2016-01-01から1年間の記事一覧

367  「映画も聖書もかなり知ることができます」 「シネマで読む新約聖書」(栗林輝夫著、日本キリスト教団出版局、2016年)

その映画や小説に、たとえば「ジョン・コーフィ」のように、イニシアルがJ. C.あるいはC. J.となる人物が出てきたら、それは何らかの意味でイエス・キリストに重ねられている可能性が高いかもしれない、ということをこの本から学びました。 スターウォーズ、…

366  「信仰と知の近さと隔たり」 「現代に生きる信仰告白 改革派教会の伝統と神学」(佐藤優著、キリスト新聞社、2016年)

佐藤優さんはたしかに異能者だと思います。驚くべき人生経験、政治経験と抜群の記憶力、神学・哲学の蓄積と分析、その語りには、どこか、立花隆さんや中井久夫さんのような知の巨人を思い出させるものがあります。たしかに、そう思わせる力量があります。け…

365  「バルトと解放の神学」 「現在神学の最前線 『バルト以後』の半世紀を読む」(栗林輝夫著、新教出版社、2004年)

「バルトの教義システムはたしかに一本背筋がぴしっと通っている。そしてそれが、神ならぬものを神とする現代の偶像崇拝に抗して、教会を真に教会たらしめる最強の論理となることもわかる。だが、それだけでいいのか」(p.19)。ぼくは徹底的に自己中心だ。隣…

(43)「わからないけれども大事なものを迎えること」

「世界のことがわかってきたような気になるのは、わからないものを切り捨てていくからである」。これは「バカの壁」の著者にして解剖学者の養老孟司さんの言葉だそうです。哲学者の鷲田清一さんは朝日新聞のミニコラムでこの言葉を紹介し、(養老さんは)「…

364  「逆襲だけでなく、反省もしなければなりません」 「蒲田の逆襲 多国籍・多文化を地でいくカオスなまちの魅力」(田中攝著、言視舎、2016年)

はじめて蒲田を訪れたのが二十五年前。それから、週に一度くらい通うようになり、やがて、JR蒲田駅からバスで十分くらいのところに住むようになりました。さらに、蒲田一丁目の住民になって、はや十数年が経ちました。 たしかに、韓国人、中国人の友人・知人…

363  「聖書以外のことを持ち出して、聖書の話を説明したらどうなのだろう」  「教会を通り過ぎていく人への福音 今日の教会と説教をめぐる対話」(ウィリモン、ハワーワス著、日本キリスト教団出版局、2016年)

大学のチャプレンであるウィリモンがチャペルで学生相手になした説教と、神学者ハワーワスのそれに対するコメントが交互に載っています。 ウィリモンの説教はよく練られていて、とても参考になりましたが、教会に慣れていない学生たちが退屈しないで聴くかな…

(42)「弱い人を助ければ、神さまにしたことになります」

笠地蔵という日本のお伽話があります。貧しいおじいさんが笠を売りに出かけますが、ちっとも売れません。売れないと、年越しのお餅すら買えません。けれども、吹雪模様となり、あきらめて家路につきます。途中、七つのお地蔵さんが雪に晒されているのを見て…

362  「世界はライオンの歌で創られる」「ナルニア国物語(1) 魔術師のおい」(C. S. ルイス著、土屋京子訳、光文社、2016年)

ぼくがナルニア国を訪れたのは、今回で4回目です。最初は、ぺーパーバックの原書。わからない単語があっても辞書を引かなかったので、かなりの推察力、想像力を要求されましたが、その分、知的な訪問でしたし、知的な物語に感じました。 二度目は、岩波の瀬…

(41)「日は誰の上にも昇ります」

沖縄の離島に一泊したことがあります。宿の庭の芝生にあおむけになって、上を見ると、満天の星空でした。東京では夜空をすみからすみまで見渡して星を探さなければなりませんが、その島では散りばめられた無数の星粒の間にようやく夜の闇が顔をのぞかせてい…

(40)「美しさを誰にも惜しまない花を、花瓶にさし、木枠の出窓においてみます」

花は見る人の心をなごませてくれます。花はその美しさ、愛らしさ、明るさ、あざやかさ、望みを、さらにいえば、その哀しさ、その痛みを、誰に対しても惜しむことはありません。花は誰にでも無条件にそのいのちの姿をあらわし、見る者、触れる者、香りを受け…

41 「かたくなな心が打ち砕かれるならば、あなたたちは滅びない」

わたしの言葉を聞かず わたしの戒めを守らず 寄留の民を憎悪し 障がいと呼ばれる民を差別し 戦争法を廃棄することなく 沖縄に基地を無理強いし 沖縄に米軍を押し付け 機動隊を派兵するならば あなたたちの上には恐怖が臨む あなたたちには災いが訪れる 野獣…

361  「患者を救うために精神病院をなくしてしまった医師がいた」 「精神病院はいらない! イタリア・バザーリア改革を達成させた愛弟子3人の証言」(大熊一夫編著、2016年、現代書館)

精神病院を廃止にし、患者を町に送り出した医師、それがバザーリアです。彼は機知に富み、気性が激しく、人間が不正な仕打ちを受けたり、モノとして扱われたりしているのを見ると、自分を抑えられなくなったこともあると言います。けれども、対話をしながら…

(39)「恐れるな、大丈夫だ、たとえ体は死んでも、魂は死にません」

病気になって心配なとき、わたしたちは何を心の支えにするでしょうか。まずは、お医者さんかも知れません。お医者さんが、にこやかだったり、こちらの話を良く聞いてくれたり、説明がていねいでわかりやすかったりすれば、とても安心できます。それから、薬…

360  「古い価値を下れば、新しい価値の上り坂」 「下り坂をそろそろと下る」(平田オリザ、2016年、講談社現代新書)

日本は「先進国」の座から滑り落ちたのだが、それを受け容れられない人びとがたくさんいて、安倍首相はその典型だから一定の支持を得ている、と平田さんは分析しています。ならば、安倍内閣がやっていることは、「先進国」の座への未練、最後のあがきなのか…

(38)「ひとつの場に身を置きながらも、ほんとうはもうひとつ別のところにも属してる」

二重国籍が話題になりました。たとえば、日本という国に属し、同時に、アメリカという国にも属する状態です。けれども、じつは、これは、そんなに珍しいことではありません。非正規雇用の人なら、ふたつ、みっつの職場を掛け持ちして働いている人もいるでし…

誤読ノート359 「宗教を猫でほどく」  「宗教を物語でほどく アンデルセンから遠藤周作へ」(島薗進著、NHK出版社新書、2016年)

この本では、二十くらいの物語が取り上げられています。 「100万回生きたねこ」「人魚姫」「なめとこ山の熊」「放蕩息子の帰還(新約聖書中のイエスの例話)」「想像ラジオ」。ぼくが読んだことのある本はこれだけです。 「深い河」「きりこについて」。これ…

40   「わたしはあなたちの鎖を打ち砕く」

殺さない、盗まない 神のみを神とする 何ものにも隷属しないが すべてのものに仕える その歩みは 季節によって雨が降り 作物や野の果樹を実らせる ゆたかな大地に生かされるがごとし 穀物を収穫し ぶどうを収穫し 種蒔きをし 飢えることなく 平安に生かされ …

(37)「個人を超えた大きな文脈から、その人の死、そして生を見つめ直す」

「ちゅらさん」というNHKの朝のドラマで、小学生の男の子が難病で死んでしまったとき、涙が止まらない子どもたちに「おばあ」は、「かずやくんみたいな子どもは、いのちの大切さを教えるために生まれて来たのさ」と言いました。 もちろん、死ぬ前からそのよ…

39  「奴隷とされた友を買い戻す」

あなたの同胞が奴隷とされていたら あなたが買い戻しなさい けれども、あなたの奴隷としてはならない 差別されていたら、反対しなさい災害に遭ったら、訪ねなさい踏み躙られていたら、抗議しなさい飢えていたら、食べ物をわかちあいなさい渇いていたら、水筒…

(36)「わたしたちには死で終わらない何かがあります」

死んでしまったら、すべてがおしまいになってしまうのでしょうか。肉体の生命、わたしたちの生物としての生命が終わってしまったら、すべてなくなり、ゼロになってしまうのでしょうか。 わたしたちは、そういう虚無感に浸ってしまうこともありますが、はんた…

358  「これを読めば、あなたの説教は生き生きする」 「説教への道 牧師と信徒のための説教学」(加藤常昭著、日本キリスト教団出版局、2016年)

日本語では、「教会」と言い、「説教」と言います。「教える」という字が入ります。けれども、たとえば、churchやsermonの語源には「教える」という要素はないようです。(かと言って、欧米の教会が「教える」姿勢を持っていないかどうかはわかりませんが。…

357  「詩的、文学的表現のわかりやすい入門書」  「はじめてのやさしい短歌のつくりかた」(横山未来子著、日本文芸社、2015年)

短歌をつくりたい、というよりも、文章が上手になりたい、詩的、文学的な文を書きたいと思い、手に取ってみました。 「ひとつの歌の形ができると、その表現にこだわってしまうことがよくありますが、初案にこだわりすぎないということも推敲のポイントのひと…

38 「外国の人びと、貧しい人びとを虐げてはならない」

外国人を虐げてはならない その人びとはこの土地で あなたたちと共に生きている いまここに身を寄せている人びとも この土地で生まれ育った人びとも あなたたちと同じように大事にしなさい かつてあなたたちもエジプトで 虐げられていた わたしはあなたたち…

356  「なぜ社会問題にコミットするのか」  「100分de名著 石牟礼道子『苦海浄土』」(若松英輔著、NHK出版、2016年)

ぼくはキリスト教徒ですが、さまざまな差別、沖縄の米軍基地、安保法制などの問題に関心を持ってきました。宗教は社会の問題、政治の問題に関わるべきではない、と言う人がいます。けれども、これらの問題が先にあるのではありません。 人の人格、人生、生命…

(35)「遠くを見て歩くための光」

校庭に石灰で線を引いたことがありますか。白くすっと伸ばすのは、なかなか難しく、すぐに蛇のようにくにゃっとなってしまいます。砂浜をまっすぐに歩くのも、簡単ではなく、足跡はどうしてもくねくね波打ってしまいます。 けれども、校庭では、これから引く…

37 「不正な裁判をしてはならない」

あなたたちは何から何まで 自分のものにしてしまってはならない 大地の実りを狩り尽くしてはならない 貧しい人びととわかちあわなくてはならない 森の木を倒し尽くしてはならない 大地から奪い尽くしてはならない あなたたちは盗んではならない うそをついて…

355「これは個人変化ではなく社会革命の本です」「雇用なしで生きる スペイン発『もうひとつの生き方への挑戦』」(工藤律子、岩波書店、2016年)

この本の題名は、中味を和らげて伝えているかもしれません。「雇用なしで生きる」とは、自営業者になる、ということだけを意味するのではないからです。あるいは、「もうひとつの生き方」とは、個人の生き方ではなく共同体の経済関係のあり方のことだからで…

354  「38年前に読んだなら、羽なし扇風機でも作ったかも」

「眠っていた数学脳がよみがえる ふたたびの微分・積分」(永野裕之、すばる舎、2016年) 早さ×時間=距離。物体は落下しながら速度を増していく(空気抵抗は無視してね)。こうしたことは、公式化されても、頭の中でイメージしやすいですね。 微分・積分で…

353  「猫かぶりか、虎の威か、いや世紀のアロエです」 「雪に閉ざされて 冬の田園詩」(ジョン・グリーンリーフ・ホイッティア著、根本泉訳、2016年、新教出版社)

たいせつに思う人にプレゼントし、この味わいをわかちあいたい。そういう長編詩です。版元はこのように紹介しています。「ホイッティアは奴隷解放運動に挺身した19世紀のクェーカー派詩人。この作品は詩人の少年時代に大雪が降った時の想い出をうたった牧歌…

352  「どんな人をも無条件に愛する神が、正義の戦いにぼくらを促している」「神の国の証人ブルームハルト父子 待ちつつ急ぎつつ」(井上良雄著、1982年、新教出版社)

「ぜったいに止める」。昨年、国会前に集まった数万の人びとの中で、若者のこの声に耳が傾きました。安保法制は絶対に止めなければならない、その思いは、とうぜんぼくにもありましたが、どうじに、これまでのいくつもの経験から、絶対に阻止しなければなら…