2021-12-01から1ヶ月間の記事一覧

616   「聖書に復讐の詩が収められているのはなぜでしょうか」・・・「聖書協会共同訳 詩編をよむために」(飯謙, 春日いづみ, 石川立, 石田学, 西脇純、日本聖書協会、2021年)

日本聖書協会が2018年に出した新旧約聖書の翻訳「聖書協会共同訳」は、どのくらい普及しているのでしょうか。それを促すことにも関係しているのでしょうか、この訳に基づいた詩編のガイドブックが2021年に出版されました。 わたしが最初に手にした聖書は1955…

615   「不正なのか、それとも、構想力なのか」・・・「パウル・ティリヒ 「多く赦された者」の神学」(深井智明、岩波書店、2016年)

深井さんは本書では「脱出」と「受容」という視点からティリヒを描いたと言います。ドイツ、父親、ルター派教会、キリスト教会からの脱出、そして、アメリカ、学会、読者による受容、また、性や政治面での逸脱、既存の信仰からの逸脱、神による受容が重なり…

614   「不完全なものが完全を表す」・・・「岡倉天心『茶の本』を読む」(若松英輔、岩波現代文庫、2013年)

岡倉天心と言えば、東京美術学校開校者、日本美術院創設者、近代日本美術の先駆者とされ、その仕事は、美術教育、美術家養成、古美術保護、日本美術史研究、日本美術思想の世界への伝達として知られています。 しかし、若松英輔さんのこの本は、岡倉が茶道を…

613    「共通点と、相違点の乗り越え」・・・「東西の霊性思想 キリスト教と日本仏教との対話」(金子晴勇、ヨベル、2021年)

霊性とは何か。世界、万物、生命、人間を創造し維持する力、あるいは、神を大霊とすると、人間には(あるいは、万物にも)大霊を感知したり、それにつながったりする小霊がある、と考えられる。小霊は、大霊が人間に宿った、あるいは、自身を人間にわかちあ…

612    「ギリシャとユダヤを源流とする思想の大河」 ・・・ 「ヨーロッパ思想史 理性と信仰のダイナミズム」(金子晴勇、筑摩書房、2021年)

本書の特徴は、書名にあるように、ヨーロッパ思想史を哲学と神学の両面から描いている点です。したがって、哲学者のみならず、神学者も数多く登場します。両者を兼ねていたり、どちらか一方に定義できなかったりする人物もいます。 「宗教的な霊性が哲学的な…

「三つのひとつの生」・・・ 「女の一生 二部・サチ子の場合」(遠藤周作、新潮文庫、1986年)

若松英輔さんの「深い河」の批評本をきっかけに、「深い河」、「女の一生 一部・キクの場合」、そして、「女の一生 二部・サチ子の場合」と、この秋、遠藤周作さんを続けて読みました。他の小説も、残りの人生で、できるだけ追いたいと思います。 本書には、…

610    「青年と中年と死者との対話から生まれてくるもの」 ・・・ 「心」(姜尚中、集英社文庫、2015年)

わたしが講師を務める高校では毎年二年生の現代文で漱石の「こころ」を取り上げています。生徒たちは教科書とは別に「こころ」を文庫本で読んでいます。もう何年もそうしているのは、ひとつは、この作品が高校生に強く訴えるものを持っているからでしょうか…