2023-12-01から1ヶ月間の記事一覧

767 「神さまの愛が伝わるには」 ・・・ 「キリスト教とローマ帝国 小さなメシア運動が帝国に広がった理由」(ロドニー・スターク、2014年、新教出版社)

イエス・キリストがユダヤ、ガリラヤで活動したのが紀元(AD)30年くらいまでですが、その後、キリスト教会が生まれ、成長します。信者は、紀元40年頃には1000人程度だったのが、紀元350年頃にはローマ帝国の人口の過半数である3400万人に達した、とする説が…

766 「思うこと:意識することと共感すること」・・・「新しい「教育格差」」(増田ユリヤ、講談社現代新書、2009)

著者と同じ時期に同じ高校で非常勤講師として勤めていたことがあります。話したことはありませんが。著書は1~2冊読んだことはあります。テレビではよくお見掛けします。 この高校での先輩教員が、こんな本があるよ、と紹介してくれたので、読んでみることに…

765 「ろくに働かず、読に遊ぶ」 ・・・ 「猫楠 南方熊楠の生涯」(水木しげる、1996年、角川文庫)

ぼくは子どものころ高等農林出の親父の口から南方熊楠は大人物だと聞いたことはありましたが、どういう人か本などで知ろうとしたことはありませんでした。 NHKの朝ドラ「らんまん」は植物学者牧野富太郎の生涯をモデルにしていましたが、これにこの粘菌学者…

764 「小説風を目指した神学談義」・・・「パウロの弁護人」(タイセン著、大貫隆訳、2018年、教文館)

著者は小説の形で、パウロやイエスについての考えを伝えようとしていますが、ストーリー性に富んでいるわけではありません。 紀元60年過ぎ、ローマ在住のエラスムスというローマ人(?)はパウロの弁護人になるように持ち掛けられます。彼にはハンナと言うユ…

763 「右手に聖書、左手にiPad」 ・・・ 「シネマで読む旧約聖書」(栗林輝夫、2003年、日本キリスト教団出版局)

学生に大好評だった一般教養科目「キリスト教学」の講義を下敷きに、栗林輝夫さんが旧約聖書の各書物のフレーズが出てくる映画と聖書を解説した一冊。 「屋根の上のバイオリン弾き」「ジュラシックパーク」「ドラえもん」「ふしぎの海のナディア」「タワーリ…