599   「言葉にならないものを聴く」 ・・・「沈黙のちから」(若松英輔、2021年、亜紀書房)

 精魂尽き果てたときは、若松英輔さんの本を読みたくなります。それも、ひとりの人の一冊の評伝よりも、小文集、エッセイ集が良いと思います。心がつぶれそうなとき、若松さんの新刊が出ると、闇夜でマッチ箱を拾ったような気持ちになります。


 「喉に渇きを感じれば水を探す。それに似て、魂に渇きを感じるとき人は、言葉を求める」(p.23)。若松さんの読者はまさにこの人たちであり、若松さんの本はまさにこの言葉です。しかし、それは、若松さん自身が、このように言葉を求めてきたからでしょう。

 「人は誰かの前で呻くことはできない。人前で行い得るのは嘆きであって、呻きではないからである。呻く時、人はいつも独りである。ある人は、神の前に独りだというかもしれない。
 そして、ひとりでいるときに発せられる、声にならない声を、神は決して聞き逃さない」(p.25-26)。

 

 これは、若松さんひとりのことではなく、読む人は、みな、この言葉にうなずくことでしょう。

 「『哀しい』という文字はうちに『哀れ』を含む。「あわれ」とは同情を示す表現ではない。『ああ、われ(それは私だ)』という他者の人生に『われ』を見ずにはいられない感嘆を秘めた言葉なのである」(p.49)。

 この本の読者は、若松さんの一頁一頁に「ああ、われのことだ」と心を潤すことでしょう。


 旧約聖書出エジプト記で神はこう言います。「わたしは、エジプトにいる私の民の苦しみを確かに見、酷使する者の故の彼らの叫びを聞いた」
 

 新約聖書使徒言行録では、この出エジプト記が、このように引用されています。「わたしは、エジプトにいるわたしの民の苦しみをつぶさに見た。また、その呻き声も聞いた」

 そして、若松さんはこう言います。「『出エジプト記』では『叫び』だった言葉が、『使徒言行録』では『呻き』になっている」「声を上げなければ、誰も耳を傾けてくれない。それがこの世の常であることは理解できる。だが、それは神の前でもそうなのか。神は、声を上げる力さえ失われた人にこそ、寄り添うのではないか。むしろ、神は、呻きの声こそ最初に聞き届ける」(p.128)。

 呻きは沈黙です。この沈黙には、神に聞き届けられるというちからがあるのです。


https://www.amazon.co.jp/%E6%B2%88%E9%BB%99%E3%81%AE%E3%81%A1%E3%81%8B%E3%82%89-%E8%8B%A5%E6%9D%BE-%E8%8B%B1%E8%BC%94/dp/4750517135/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E6%B2%88%E9%BB%99%E3%81%AE%E3%81%A1%E3%81%8B%E3%82%89&qid=1633673650&sr=8-1