142 「読まれなくても書き、返されなくても微笑みつづける勇気」

「切りとれ、あの祈る手を 〈本〉と〈革命〉をめぐる五つの夜話」(佐々木中河出書房新社、2013年) 

 やっぱり、文を書き続けよう。と、ぼくはこの本に励まされた。数冊の翻訳とわずかの雑誌記事以外に、ぼくの書いたものが本になったことはない。文に力がないのか(きっとそうだ・・・)、あるいは、おごった言い方だが、読者があまり育っていないのか。

 本にしてもらえないから、ネットで書く。出版物にされないそれらの文はどこに行くのだろうか。インターネットの密林で忘れ去られるのか。何百年かのちに、誰かの検索にヒットして、読んでもらえるのか。

 じつは、ドストエフスキーの時代には、ロシアには字が読める人はほとんどいなかったらしい。読者なんて、今と比べれば、存在しないに等しかった。けれども、彼は書き続けた。いまや、世界中の何千万人もの青年が「罪と罰」や「カラマーゾフの兄弟」を手に取り、読みふける。

 何千万人などでなくてよい。たった一人の人が、千年後に、たまたま、ぼくの書いた文を読み、ああ、これだ、ああ、こうなんだ、と思ってくれて、少し何かが変わるきっかけになればよい。いや、そういう結果にならなくても、文を書くこと自体に、革命が孕まれている。結果以前の希望に、すでに意味がある。文を書くとは、そういうことだと教えられた。

 表現は文だけでない。「詩も、歌も、ダンスも、楽器も、リズムも・・・あるいはさりげない日常の挨拶とか、挙措とか、表情」(p.156)にも革命が宿っている。楽しいことを思い、和やかな顔をする、固まった冷たい面々の前で笑顔でいつづける、それを見て、はっと気づいたり、変わったりする者が百万人にひとりくらいでもいるかも知れない。

 ならば、憎むのではなく怒り、嘲笑するのではなく微笑もう。暴力ではなく生産を、殺すのではなく、育てよう。盗むのではなく、わかちあおう。これらを内包するあらゆる表現には、結果が出る前から、意味がある。だから、表現し続けよう。

 他の時代と同様に、「もう終わり」とか「無意味」とかいう言葉が支配するこの時代に、「いや、終わりではない、始まったばかりだ」「結果ではなく、それ以前の書くこと、表現すること、いや、それに先立つ、〈読む〉ことに意味がある、読んで読み換え、書いて書き換える、そうして、希望は何百万年先まで進みゆく、そういうメッセージをこの本から受け取った。「誤読」「改ざん」かもしれないけれども。

 ちなみに、こういう題、副題ですが、じつは、宗教を否定し、革命を賞賛する本ではありません。生きる意味と勇気を見いだせる一冊です。

http://www.amazon.co.jp/%E5%88%87%E3%82%8A%E3%81%A8%E3%82%8C%E3%80%81%E3%81%82%E3%81%AE%E7%A5%88%E3%82%8B%E6%89%8B%E3%82%92---%E3%80%88%E6%9C%AC%E3%80%89%E3%81%A8%E3%80%88%E9%9D%A9%E5%91%BD%E3%80%89%E3%82%92%E3%82%81%E3%81%90%E3%82%8B%E4%BA%94%E3%81%A4%E3%81%AE%E5%A4%9C%E8%A9%B1-%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8-%E4%B8%AD/dp/4309245293/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1383200603&sr=8-3&keywords=%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8%E4%B8%AD