383 「文を続けて文章にするにはWhyと問い続けること」

「マジ文章書けないんだけど」(前田安正、大和書房、2017年)

 『この本の前半は退屈だが、後半は教えられることが多いので、皆さんにもお勧めします』。

・・・とするよりも、『前半は退屈だった。しかし、後半では多いに教えられた。皆さんにもお勧めします』とした方がよいようです。

 「一つの文は一つの要素で書く。要素が増えたら、文をわける」(p.142)とあります。たしかにそうですね。上の例からもわかります。

 前半は、「は」と「が」の違いとか、主語と述語の対応とか、わかりきっていることが続きましたが(もっとも、口はこれらを習得していても、文で説明することは難しいですね)、後半は、このような、なるほどと思う指摘が続出します。

 「書き出しに前提はいらない。書きたいと思う部分から書き出せ」(p.148)。

 『わたしを乗せた列車はトンネルへと入っていった』といった前置きなしに、『国境の長いトンネルを抜けると雪国であった』と書き出すのでしょう。

 「人間は『状況』に応じた『行動』をとり、それによって『変化』する」(p.154)。

 「わたしは悲しい」、これは状況です。「なぜなら、こういうことがあったからです」あるいは「だから、何日間も人に会いません」、これが行動です。「ますます悲しくなりました」、これが変化です。これだけでも、「わたしは悲しい」というワンセンテンスが三倍くらいに膨らみそうですね。

 「箇条書きのようにシンプルに書く。自問しながら書く。そうすると文がつながって一つの文章になる」(p.160)。

 『わたしはいまとても怒っている』(なあぜ?)『大臣が嘘ばっかりつくからだ』(じゃあどうする)『テレビを消す』(それだと、世間のことがわからないよ)『新聞を読む』

 「素材勝負、味付けは控えめに」(p.162)。

 でもさあ、良い素材ってそんなにあるものでしょうか。素材を味付けするための、素材に苦労するってこともありますよね、同業者の皆さま?

 「5W1Hで一番大切なのが『Why』 なんだよ。『なぜ』『どうして』っていう問いに答えるように書いていかないと、読み手がフラストレーションを持ってしまうんだ」(p.166)。

 「『状況』ばかりが並ばないように『Why』 という問いをたてるということが、客観的な視点を持つということにもなるんだ」(p.182)。

 なるほど。なぜ?どうして?と自問し続けることが、文章を書くコツなのですね。

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%B8%E6%96%87%E7%AB%A0%E6%9B%B8%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%93%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%A9-%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%96%B0%E8%81%9E%E3%83%99%E3%83%86%E3%83%A9%E3%83%B3%E6%A0%A1%E9%96%B2%E8%A8%98%E8%80%85%E3%81%8C%E6%95%99%E3%81%88%E3%82%8B%E4%B8%80%E7%94%9F%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%81%AE%E6%96%87%E7%AB%A0%E8%A1%93-%E5%89%8D%E7%94%B0-%E5%AE%89%E6%AD%A3/dp/4479795863/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1500439161&sr=8-1&keywords=%E3%83%9E%E3%82%B8%E6%96%87%E7%AB%A0