66 「イエスの威嚇的態度、自己絶対化、そして」

「最後のイエス」(佐藤研、ぷねうま舎、2012年)

 なぜアリマタヤのヨセフはイエスの遺体を引き取ったのか、公生涯以前のイエスの人生にはなにがあったのか、イエスの墓はなぜ空だったのか。

日本語で著述する優秀なイエス研究者の一人である佐藤研さん。けれども、この本には論文だけでなく、著者が「なぜ」「なにが」と静かに想像力を働かせたフィクションが収められているところがユニークです。

 論文にも佐藤さん独特の考察が見られます。ひとつは、イエスには「きわめて鋭敏な『罪性』意識があり」、「自己批判の大変鋭い人だったであろう」(p.45)という点です。「自分がこうした『乞食たち』やそれと類似の者たちの群れの中にいないことをどこか疼きとして感じ、社会的・職業的立場ゆえの〈負い目〉を敏感に感取したに違いない」(p.3)。「人々の『神の子ら』性の回復のために戦いながらも、その尊厳を傷つける毒素が自分自身の中にこそ潜んでいるという認識」(p.46)。

 しかし、イエスは飛躍したと著者は言います。「自らの罪性に沈む自己の存在が実は『神の王国』によって無限に赦され、生かされるものとして把握された」。「罪性の深淵が、それよりも底の知れない赦しの深淵によって呑み尽くされる」(p.47)。

 ところで、近代の史的イエス研究者たちは「イエスを人間として扱いながらも、己のイエス像を徹底的に理想化することで、無意識的にではあれ、かつての『神』としてのイエスの後光を補填してきた」(p.126)ことを、佐藤さんは指摘します。

 イエスも人間として成長したはずであり、福音書にもそのプロセスがうかがえるのだが、それを無視して、そこに語られるイエスのあらゆる姿を無批判に良しとしてきのではないか、と言うのです。

 たとえば、「だれでも人々の前で自分をわたしの仲間であると言い表す者は、わたしも天の父の前で、その人をわたしの仲間であると言い表す」(マタイ10:32)などには、威嚇やイエスの自己絶対化がうかがえます。

 ところが、ゲツセマネ以降、これが姿を消すのです。「他を威嚇する態度も・・・他者へのあからさまな批判も自己弁明も・・・自己肥大化の言説も脱落している。イエスはただ孤独を貫き、沈黙を守り・・・この『最後のイエス』の姿こそ・・・これまでの自己の姿への訣別ではないか・・・これほどおそろしい『批判』の刃もない」(p.139)。

 「現代の聖書学は、『イエス批判』の課題を避けては通れないであろう」(p.141)と佐藤さんは述べますが、イエス批判をした最初の人物はイエス自身であったのでしょう。そのイエスに従うわたしたちはどのように生きるべきでしょうか。