746 「キリスト教の断捨離、あるいは、愛の剃刀」 ・・・「疑いながら信じてる50― 新型キリスト教入門 その1」(富田正樹、ヨベル社、2023年)

 聖書やキリスト教に向けられる、向けられた、あるいは、向けられそうな疑問に、著者は、理性、論理、思索によって、回答しています。

 

 それを50回繰り返す中で、浮かび上がってくる、あるいは、基調となるメッセージは、「神はわたしを、あなたを、すべての人を無条件に愛している」ということです。あくまでぼくの感想ですが。

 

 ぼくもこのメッセージだけは信じています。というか、このメッセージにこそ、ぼくの心、たましい、存在は満足しています。救われています。

 

 「新約聖書には「神は愛だからです」と書いた一節があります。神が愛であり、人間が「神のかたち」に造られているのなら、人間は愛の代行ができるかもしれません」(p.19)。

 

 「人は愛し愛されることによって救われるように造られています」(同)。

 

 「人間によって行われる神の業、すなわち愛し愛されるということ」(同)。

 

 「神は愛だからです」は新約聖書の「ヨハネの手紙一」の4:8にありますが、著者は、これを繰り返し引用しています。それは、「神は愛」という表現は、神を固定的、端末的、実体というよりも、関係的なつながり、エネルギーとして言い表しているからかもしれないな、と思いました。

 

 「何度も述べたように、聖書には「神は愛である」と書いてありますので、「神の支配」とは「愛の支配」と言い換えてもいいでしょう」(p.174)。

 

 「神の支配」はイエスが言ったことであり、「神は愛である」はヨハネの手紙の著者の表現ですが、文献学者とは違って、牧師はこういう信仰的なインスピレーションを発揮できます。ぼくも、神の支配とは、神の愛がみなぎっている目に見えない現実のことだと思います。

 

 「聖書には「真理はあなたがたを自由にする(解放する)」という言葉があります。「真理」とは「本当のこと」という意味です。世の中で一番本当のこととは、神が人間を心底から愛しているということです。神の愛は無条件の愛です。つまり、どんな人間であっても、またどんな振る舞いをしたとしても、その人がそこに存在している限り、そのまま大切な存在であるということです」(p.62)。

 

 この本は不信仰だという非難があるそうですが、「神の愛は無条件の愛です」という言葉が信仰でなくて何でしょうか。

 

 聖書やキリスト教を、削りに削って、あるいは、煮詰めに煮詰めて、「神の愛は無条件の愛です」という結晶に著者は辿り着いているのだと思います。そして、不信仰だと非難を受けるような記述も、じつは、もっとも弱いもの、もっとも傷ついた者を愛するという、先に引用した神の代行行為ではないでしょうか。

 

 「人間が互いにわかりあえるというのは幻想です。そういうものだと思って、あきらめておかないと、争いは終わりません」(p.56)。

 

 「非暴力といっても、相手からは暴力を受けます」(p94)。

 

 著者は、言葉においても、大きな暴力を受けて来たのではないか、と思います。それでも、神の愛は無条件の愛、自分もその愛の中にあると信じ、(ときには、感覚的には、疑い)、生き延びて来られたのではないか、と思いました。あくまで、誤読ノートです。

 

https://www.amazon.co.jp/%E7%96%91%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%89%E4%BF%A1%E3%81%98%E3%81%A6%E3%82%8B50%E2%80%95-%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E6%95%99%E5%85%A5%E9%96%80-%E3%81%9D%E3%81%AE1-%E5%AF%8C%E7%94%B0%E6%AD%A3%E6%A8%B9/dp/490987190X/ref=sr_1_1?crid=5LY9BLR9KDW9&keywords=%E7%96%91%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%89%E4%BF%A1%E3%81%98%E3%81%A6%E3%82%8B50&qid=1694578287&sprefix=%E7%96%91%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%89%E4%BF%A1%E3%81%98%E3%81%A6%E3%82%8B%2Caps%2C151&sr=8-1