745 「搾取と貧乏がない社会を目指して生きよう」・・・ 「君たちはどう生きるか」(吉野源三郎、1982年、岩波文庫)

 原著は1937年、それに丸山真男の解説をつけて文庫化されたもの。

 

 デジタル化される前の活版印刷だと思われます。ポイントも最近の文庫文より小さいです。でも、老眼でも、読めなくはありませんでした。

 

 「君が大きくなると、一通りは必ず勉強しなければならない学問に、経済学と社会学がある。こういう学問は、人間がこんな関係をつくって生きているということから出発して、いろいろ研究してゆく学問だ」(p.93)。

 

 まさに、本書は、小中高生向けの経済学、社会学入門になっています。

 

 「人間は、人間同士、地球を包んでしまうような網目をつくりあげたとはいえ、そのつながりは、まだまだ本当に人間らしい関係になっているとはいえない。だから、これほど人類が進歩しながら、人間同志の争いが、いまだに絶えないんだ・・・人類が今まで進歩して来て、まだ解決のできてないでいる問題の一つ・・・本当に人間らしい関係とは、どういう関係だろう」(p.97)。

 

 ここに、社会学の課題が明らかにされています。

 

 「よく覚えておきたまえ、――今の世の中で、大多数を占めている人々は貧乏な人々だからだ。そして、大多数の人々が人間らしい暮しが出来ないでいるということが、僕たちの時代で、何よりも大きな問題となっているからだ」(p.131)。

 

 「労力一つをたよりに生きている人たちにとっては、働けなくなるということは、餓死に迫られることではないか。それだのに、残念な話だが今の世の中では、からだをこわしたら一番こまる人たちが、一番からだをこわしやすい境遇に生きているんだ」(p.133)。

 

 ここに、経済学の根本課題が明記されています。

 

 丸山真男さんの解説が良いです。

 

 「これはまさしく「資本論入門」ではないか――」(p.312)。

 

 「資本論の入門書は、どんなによくできていても・・・資本論の構成を不動の前提として、それをできるだけ平易な表現に書き直すことに落ち着きます。つまり資本論からの演繹です。ところが、『君たちは……』の場合は、ちょうどその逆で、あくまでコペル君のごく身近にころがっている、ありふれた事物の観察とその経験から出発し、「ありふれた」ように見えることが、いかにありふれた見聞の次元に属さない、複雑な社会関係とその法則の具象化であるか、ということを一段一段と十四歳の少年に得心させてゆくわけです。一個の商品のなかに、全生産関係がいわば「封じ込められている」、という命題からはじまる資本論の著名な書き出しも、実質的には同じことを言おうとしております」(p.313)。

 

 搾取ではなく公正な分配が行われ、貧乏がなくなる社会を目指して、生きていきたいですね。そのためには、どう生きればよいでしょうか。政治学も必要となってきます。民衆による政治学が。

 

https://www.amazon.co.jp/%E5%90%9B%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%8B-%E5%B2%A9%E6%B3%A2%E6%96%87%E5%BA%AB-%E5%90%89%E9%87%8E-%E6%BA%90%E4%B8%89%E9%83%8E/dp/4003315812/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=39LAWFV7AZYHU&keywords=%E5%90%9B%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%8B&qid=1694067912&sprefix=%E5%90%9B%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%8B%2Caps%2C161&sr=8-1