586 「人間は本来どこにいるのだろうか」・・・「キリスト教思想史の諸時代Ⅱ アウグスティヌスの思想世界 」(金子晴勇、ヨベル新書、2021年)

    アウグスティヌスは四世紀後半から五世紀前半の人である。本書の著者によれば、この時代には「個人の内面的な世界が生まれてきた」。そして、「ここには孤独な個人を内側から支える『大文字で書かれた単数形の神』が説かれるようになった」(p.20)。

 

 それはキリスト教の神である。キリスト教は二世紀からすでにローマ帝国に広まり、「根無し草のような人たち」「商人」「解放奴隷出身の役人」「教育を受けた女性」のような「出身都市から切り離された孤独」(p.22)な人びとに受け入れられた、と言う。

 

 そんな時代に、アウグスティヌスが「告白録」で記述したのは「非本来的自己から本来的自己への超越」(p.68)だ。「非本来的自己」とは神から切り離れている人間の姿、「本来的自己」とは神と結ばれていることだ。

 

 神から切り離されている人間を、神は呼び求める。それに応じて、人間も神に呼びかける。ここに、呼応の関係ができる。

 

 「人間の心は神に接近し、神のうちに安らぎを見いだす」(p.68)。

 

 この「神のうちに」の「うちに」は、英語のinに近い前置詞である。神のうちに、神の中に、神のふところにあるとき、人間は本来的自己となる。

 

 人間は本来神のうちにある。しかし、それを忘れてしまう。人間はそれを思い出し、神へ向かって歩む。これが、非本来的自己から本来的自己への道だ。そして、この道こそが、キリストの道だ。人間は心、あるいは、霊において、この道をたどる。著者はアウグスティヌスをこのように理解しているのだろう。

 

 けれども、これは人間の一方的な努力ではない。この道は神の呼びかけに始まる。これを恩恵と言う。人間のなすことはこれへの応答である。

 

 21世紀のわたしたちはどうだろう。わたしたちも不安だ。孤独だ。切り離されている。いや、つながっていることを忘れている。無視している。

 

 しかし、上には空が、下には大地が広がっている。わたしたちは、空と大地のうちにいる。世界のふところにいる。自分よりはるかに大きなものに包まれている。ここに、わたしたちの本来の姿があるのではないか。

 

 

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E6%95%99%E6%80%9D%E6%83%B3%E5%8F%B2%E3%81%AE%E8%AB%B8%E6%99%82%E4%BB%A3-2-%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%8C%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%80%9D%E6%83%B3%E4%B8%96%E7%95%8C-YOBEL%E6%96%B0%E6%9B%B8-65/dp/4909871330/ref=sr_1_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E6%95%99%E6%80%9D%E6%83%B3%E5%8F%B2%E3%81%AE%E8%AB%B8%E6%99%82%E4%BB%A3&qid=1629088546&sr=8-2