誤読ノート480 「不幸中の幸い」・・・「NHK「100分de名著」ブックス 石牟礼道子 苦界浄土~悲しみのなかの真実」(若松英輔、NHK出版、2019年)

 昨日だったか、朝日の朝刊で、鷲田清一さんが尹東柱の「悲しむ者はさいわいである。だから、僕は永遠に悲しむのだろう」という言葉を紹介していた。前半は無論、マタイによる福音書でイエスに帰せられている有名句だ。

 ぼくはぼくで、ルカによる福音書の、イエスの足を涙で濡らした、「罪の女」呼ばわりされていた女性のことを考えていた。物語中、イエスはこの人に「あなたは赦された」「救われた」と告げた。

 

 そんなおり、この「悲しみのなかの真実」を読み終えた。若松さんの言う「真実」とマタイの言う「さいわい」とルカの言う「赦し」「救い」は、たがいに遠くないのかもしれない。

 

 悲しみとさいわいが一見矛盾するように思えるように、苦界と浄土も正反対のことではないのか。しかし、若松さんはこう書いています。

 

 「生命は滅びる。しかし、万物の「いのち」はけっして朽ちることがないのではないか、と全編を通じて読者に問いかけてきます」(p.8)。

 

 生命の滅びと「いのち」の不朽が、石牟礼道子さんの「苦界浄土」の全編にあると。

 

 「『苦界浄土』は、単なる告発の文学ではありません。むしろ、光源の文学です。水俣病の原因を作った企業あるいは地方行政、国家行政の欠落を照らし出すだけでなく、言葉を奪われた人々の心の奥にあるものも、白日のもとに導き出すのです」(p.9)。

 

 「言葉を奪われた人々の心の奥にあるもの」を、若松さんは、「苦難を生きたものから発せられる「荘厳」の働き」とも呼んでいます。

 「背負いきれないような苦難を背負ってもなお、世界は美しいと語る無名の人々の言葉――そして、それによって照らし出される、わたしたちが日頃見逃している世界の働き」(p.21)。

 

 尹東柱が日本の特高に拷問を受けながら自分のなかに、そして、ルカが「罪の女」呼ばわりされていた女性の中に見たものも、きっと、これと似た風景ではなかろうか。

https://www.amazon.co.jp/%EF%BC%AE%EF%BC%A8%EF%BC%AB%E3%80%8C%EF%BC%91%EF%BC%90%EF%BC%90%E5%88%86%EF%BD%84%EF%BD%85%E5%90%8D%E8%91%97%E3%80%8D%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E7%9F%B3%E7%89%9F%E7%A4%BC%E9%81%93%E5%AD%90-%E8%8B%A6%E6%B5%B7%E6%B5%84%E5%9C%9F%E2%80%95%E6%82%B2%E3%81%97%E3%81%BF%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%AE%E7%9C%9F%E5%AE%9F-NHK%E3%80%8C100%E5%88%86-%E5%90%8D%E8%91%97%E3%80%8D%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E8%8B%A5%E6%9D%BE-%E8%8B%B1%E8%BC%94/dp/414081764X/ref=sr_1_20?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E8%8B%A5%E6%9D%BE%E8%8B%B1%E8%BC%94&qid=1564118512&s=gateway&sr=8-20