228 「世界の深奥からの呼びかけ」

「生きる哲学」(若松英輔、2014年、文春文庫)

朝の川面ににじむ楕円の陽光。その傍らに休む水鳥。

驚き踊るタゴールの詩。カッチーニアヴェ・マリア

道端のお地蔵さんに手をあわせる老婆。子を失くしたおかあさん。

これらは、みな、なぜ、うつくしい。

空の高いところ、大地のふところ、いくえもの空気の最古層には、これらに美をわかちあたえるお方がおられるからだ。これらはそのお方の愛おしさを映し出していると言ってもよい。

美の主は、いのち、叡智、実在、大地、神、存在の深み、永遠、超越者と呼ばれる。

「哲学」とは、人間がこれと「つながりを持つ状態を指す」(p.266)。

「生きる」とは、このつながり、この状態が経験されることだ。

この本の14の章では、エッセイや詩、造形、小説、染色、食べ物、花摘み、悲しみを通して、これをまさに「生きる」人びとが出てくる。14人だけではない。各章にはさらに多くの叡智証人が、良質の絨毯を織るかのように重なって登場する。

けれども、それは、この人びとの独占物ではない。彼らや著者の若松さんによって、ぼくたちもそこに招待されている。いや、叡智ご自身が招いてくれている。この「哲学」は「市井に生きる無名の人びとに宿っている」(p.266)と若松さんも述べている。うれしいことだ。

とは言っても、叡智、実在、存在の深み、永遠、超越者。はたして、そんな難しそうなものと、ぼくたちがつながりを持てるのだろうか。

いや、空の鳥、野の花を見てみよう。その背後に、その源に、これを生み、生かしている、目に見えない力が感じられないだろうか。想像できないだろうか。そうだとすれば、すでに向うから呼びかけられ、手を差し伸べられているに違いない。

ある神父さまが、人生の意味はこの世界で成功することではなく、超越者を仰ぎ見ることだ、と書いておられた。よかった。ならば、ぼくの人生も意味を持てる。

本著は、キリスト教書ではないが、教会が本来なすべきことを代わりになしている。教会の礼拝では説教なるものがなされるが、本著は最良の説教集のひとつに数えられる。しかも、キリスト教用語に頼ることがない。

http://www.amazon.co.jp/%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B%E5%93%B2%E5%AD%A6-%E6%96%87%E6%98%A5%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E8%8B%A5%E6%9D%BE-%E8%8B%B1%E8%BC%94/dp/4166610015/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1417504762&sr=8-1&keywords=%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B%E5%93%B2%E5%AD%A6