180 「グローバリズムは、アメリカ産よりイスラーム産がかわゆい」

 「一神教と国家 イスラームキリスト教ユダヤ教」(内田樹中田考著、集英社新書、2014年)

 内田さんはユダヤ教に、中田さんはイスラム教に通じていて、そして、ふたりは、キリスト教系大学の元教授。対談だから読みやすいです。

 三つの宗教の比較と言うよりは、それぞれに触れながら、イスラームの国境を失くし、イスラーム全体を治めるカリフ制を復活させた方が、健全なグローバリゼーション、つまり、国の隔てを越えたとてもゆたかな共同体になりますよ、というお話です。

 中田さんによれば、イスラーム諸国の国境がなくなり、カリフ制が実現したら、イスラーム世界では、人やお金やモノが自由に移動できるようになり、貧富格差が改善され、全体的に豊かになる、と言うことです。また、イスラームではない世界も、イスラームの健全なグローバリゼーションに刺激されて、現在の不正なそれにブレーキがかかる、とも言います。

 それを受けて内田さんも、中田さんの唱えるカリフ制イスラーム共同体は、アメリカによるグローバル化と違って、弱者を支え、扶養することを優先させるものであり、根底には、飢えている人、傷ついている人、血を流している人への手当、という発想があると述べます。

 そもそも、イスラームはわかちあいの社会であり、水なども自分一人で飲むのではなく、一緒にいる人、たとえば、タクシー運転手さんが乗客にどうぞ、と勧めるのが、当たり前だそうです。過酷な気候条件では、そうしあわないと生きていけないのです。

 ところで、内田さんは、ユダヤ教聖典を汲めども汲めども汲み尽くせない泉として、絶えず解釈し続ける、絶えず聖典と向かい合い続ける、とにかく聖典を大事にすると言い、中田さんも、クルアーンコーラン)に対するイスラーム教徒の姿勢も同様であるとしています。しかし、キリスト教は、「聖書のみ」というプロテスタントでさえ、教会や牧師が聖化されてしまう、と続けます。

 また、中田さんは、一神教でもキリスト教は人間中心的であると言い、内田さんは、ユダヤ教では、神と人間の間には無限の距離があると言います。(キリスト教でも、バルトなど、神と人間の隔絶を言いますが・・・)

 しかし、人間同士がわかちあうこと、聖典をとにかく大事にすること、神との無限の距離、そこにどのような関係があるのかは、本著では述べられていません。

 他の人間も、聖典も、神も、人間にはどこまでも把握できない他者であるから、他の人間を呑み込まず、むしろ、客として失礼のないようにもてなそうとし、国境のような人間が決めた枠で囲んでしまわず、聖典はどこまでも、理解できた、この意味だとは決めつけず、神はどこまでも追いつけない、ただ背中を追うことで、こちらを前に進ませてくださるお方だ、と言うことでしょうか。

 http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%80%E7%A5%9E%E6%95%99%E3%81%A8%E5%9B%BD%E5%AE%B6-%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%80%81%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E6%95%99%E3%80%81%E3%83%A6%E3%83%80%E3%83%A4%E6%95%99-%E9%9B%86%E8%8B%B1%E7%A4%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E5%86%85%E7%94%B0-%E6%A8%B9/dp/4087207250/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1393924037&sr=8-1&keywords=%E4%B8%80%E7%A5%9E%E6%95%99%E3%81%A8%E5%9B%BD%E5%AE%B6