誤読ノート381 「ピアニストと牧師の怪しい接点」

蜜蜂と遠雷」(恩田陸幻冬舎、2016年)

 ぼくは、聖書を読み、「解釈」し、そのテキストのメッセージを汲み取り、何らかの工夫をして、それを数十人の人びとに伝える、という仕事をしています。つまり、キリスト教の牧師です。学者さんは、もしかしたら、「工夫」にはあまり時間を割かず、解釈をそのまま伝えるのかも知れませんが、ぼくらには、メッセージを相手の心や体に染み込ませる努力が求められます。それは、洗脳などではなく、むしろ、音楽の演奏に近いように思います。

 この小説に出てくるピアニストたちも、まず楽譜を「解釈」し、作曲家のメッセージを汲み取り、それを自分の「演奏」で伝えます。同じ音程、同じリズム、同じ強弱であっても、ひとりひとりの演奏は違います。それを「工夫」と呼んで良いのか、「表現」と呼ぶべきなのかは、ぼくにはわからないのですが。

 「解釈」は英語ではinterpretationです。そして、interpretationは「演奏」とも訳せます。ぼくらは、聖書のテキストを解釈し、「工夫」して演奏します。それを「説教」と呼んでいます。ピアニストは、楽譜を解釈し、それを演奏します。それは、ひとつの作業のふたつの側面なのかも知れません。両者は、こうして、何かを聴き手の心身に伝えようとするのです。だから、この作品は、ぼくら聖書の演奏者への示唆に満ちています。

 「音楽それ自体が有機体のように『生きて』いる」(p.291)。

 ぼくらの説教も、単調な死んだような説明ではなく、二〜三十分にわたって生きる生命体でありたいものです。

 「彼女自身がピアノを媒体とした、巫女か依代のようなのだ。彼女を使って誰かが『弾いて』いる」(同)。

 けれども、彼女は意識なしに演奏しているのではありません。終われば、起こったことをすべて忘れてしまうのでもありません。自分は自分でありながら、その自分を何かの道具として差し出しているのです。ぼくらの場合は、神のメッセージの語り部、という道具になるのです。

 「彼は観客を根こそぎ彼の風景の中に連れてゆく――広くて思いがけないところに連れ出してゆく」(p.390)。

 ぼくらは、聴き手を「イエスの居る風景」に連れてゆきたいのです。

 「彼自身の才能が起爆剤となって、他の才能を秘めた天才たちを弾けさせているのだ・・・・・真に個性的な才能を、風間塵の演奏を触媒として、開花させる・・・・・」(p.423)。

 天才が天才を、のレベルではなくても、ぼくらは、聴き手の中に、イエスとの出会い、神との出会いの炎を立てる導火線になりたいのです。

 「耳を澄ませば、こんなにも世界は音楽に満ちている」(p.505)。

 「世界に満ちている、この濃密な何か」(p.506)。

 「この、命の気配、命の予感。これは人を音楽と呼んできたのではなかろうか。恐らくこれこそが音楽というものの真の姿なのではなかろうか」(同)。

 世界に満ちる「命の気配、命の予感」。

 聖書は、イエスは、そして、ぼくらは、これを「神」と呼び、「霊」と呼んできました。

 https://www.amazon.co.jp/%E8%9C%9C%E8%9C%82%E3%81%A8%E9%81%A0%E9%9B%B7-%E5%B9%BB%E5%86%AC%E8%88%8E%E5%8D%98%E8%A1%8C%E6%9C%AC-%E6%81%A9%E7%94%B0%E9%99%B8-ebook/dp/B01LPWS4X6/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1497666789&sr=8-1&keywords=%E8%9C%9C%E8%9C%82%E3%81%A8%E9%81%A0%E9%9B%B7